電験三種の過去問解説
電験三種に独学合格するためには、過去問学習が最も有効です。
年度によってばらつきはありますが、10年分の過去問から20~40点分の類似問題が出題されます。
下記に一部ですが、過去問と解説を無料公開しているので、是非ご活用下さい!
理論
+ 2020年(令和2年)|タップして一覧を表示
- 問1:電界中の電位差(計算)
- 問2:電気力線と電気量
- 問3:導体に発生する電磁力(計算)
- 問4:磁力線とは
- 問5:電線の直流抵抗値(計算)
- 問6:抵抗の消費電力(計算)
- 問7:ブリッジ回路の電流値(計算)
- 問8:RC直列交流回路の抵抗値(計算)
- 問9:電圧ベクトルと電流ベクトルの位相関係
- 問10:回路の時定数と電圧(計算)
- 問11:可変容量ダイオードとは
- 問12:箔検電器の実験
- 問13:演算増幅器を用いた回路の特徴
- 問14:
- 問15:
- 問16:
- 問17:
- 問18:
+ 2019年(令和元年)|タップして一覧を表示
- 問1:点電荷周辺の電位差(計算)
- 問2:平行板コンデンサの電界の強さ(計算)
- 問3:積層電磁鋼板の鉄心の磁化特性(ヒステリシスループ)(穴埋)
- 問4:環状鉄心の透磁率(計算)
- 問5:直流回路の電位差(計算)
- 問6:直流回路の抵抗で消費される電力(計算)
- 問7:定常状態において直流電源を流れる電流の大きさ(計算)
- 問8:正弦波交流電源と直流電源を流れる電流の実効値(計算)
- 問9:角周波数の変化した時の電流の実効値(計算)
- 問10:時定数と抵抗で消費されるエネルギー(計算)
- 問11:太陽電池とは(穴埋)
- 問12:放出された点電荷が極板間中心に達する時間(計算)
- 問13:負帰還増幅回路(論説)
- 問14:電気計器の種類、JIS記号、回路の組合せ(論説)
- 問15:電気力線の様子と鉛直方向に引き上げる仕事を表す式(計算)
- 問16:三相交流における電源電流と負荷の有効電力(計算)
- 問17:NAND回路の接続と回路の性質(論説)
- 問18:ディジタル直流電圧計の原理と測定電圧(計算)
電力
+ 2019年(令和元年)|タップして一覧を表示
- 問1:水力発電所の水車と発電機(論説)
- 問2:水車の構造と特徴(穴埋)
- 問3:汽力発電所の熱効率(論説)
- 問4:核分裂と同等熱量となる石炭量(計算)
- 問5:コンバインドサイクル発電(論説)
- 問6:ガス絶縁開閉装置(論説)
- 問7:変電所の役割と用途上の分類(穴埋)
- 問8:過電流継電器の動作時間(計算)
- 問9:架空送電線路の構成部品(論説)
- 問10:コロナ損(穴埋)
- 問11:電力ケーブルの布設方式(論説)
- 問12:配電線路に用いられる電気方式(論説)
- 問13:支線の張力と電線の張力(計算)
- 問14:電気絶縁材料(論説)
- 問15:汽力発電所のタービン出力と復水器冷却水の温度上昇(計算)
- 問16:受電端の線間電圧と1線当たりの送電端電流(計算)
- 問17:三相3線式配電線路の電力損失と増設電力(計算)
+ 2018年(平成30年)|タップして一覧を表示
- 問1:タービン発電機の水素冷却方式(穴埋)
- 問2:水車の比速度(穴埋)
- 問3:汽力発電所の蒸気タービン設備(論説)
- 問4:原子力発電所の蒸気タービンの特徴(穴埋)
- 問5:風車の出力(計算)
- 問6:保護リレー(穴埋)
- 問7:変圧器の保全・診断(論説)
- 問8:三相平衡負荷の電力(計算)
- 問9:架空送電線の多導体方式(穴埋)
- 問10:送配電系統における過電圧の特徴(論説)
- 問11:地中送電線路の電力ケーブル(論説)
- 問12:変圧器のV結線方式(論説)
- 問13:負荷電力変化後の力率(計算)
- 問14:変圧器の鉄心材料(論説)
- 問15:調整池式発電所の有効貯水量と発電機出力(計算)
- 問16:発電設備接続前の電圧と接続後の電流(計算)
- 問17:送電線路の%リアクタンスと送電電力(計算)
+ 2017年(平成29年)|タップして一覧を表示
- 問1:水力発電所用ダムの種類と特徴(論説)
- 問2:水車のキャビテーション(穴埋)
- 問3:火力発電所の環境対策(論説)
- 問4:原子力発電所に用いられるウラン235の量(計算)
- 問5:地熱発電及びバイオマス発電(穴埋)
- 問6:直流送電系統の特徴(論説)
- 問7:変圧器のY-Y結線方式の特徴(穴埋)
- 問8:電線最低点における水平張力(計算)
- 問9:架空送電のがいし、直撃雷対策、避雷器(穴埋)
- 問10:交流地中送電ケーブルの損失(論説)
- 問11:三相4線式と単相2線式の線路損失比較(計算)
- 問12:高低圧配電系統の保護(穴埋)
- 問13:配電線路の電圧調整(論説)
- 問14:電気絶縁材料(論説)
- 問15:汽力発電所の消費燃料質量と理論空気量(計算)
- 問16:ケーブルの対地静電容量と線間静電容量の比、充電電流(計算)
- 問17:力率改善コンデンサの総容量と%インピーダンスの値(計算)
+ 2016年(平成28年)|タップして一覧を表示
- 問1:揚水発電所の電力、所要時間、総合力率(計算)
- 問2:水車発電機とタービン発電機の特徴(穴埋)
- 問3:汽力発電所のボイラと付属設備(論説)
- 問4:原子力発電所の核燃料サイクル(穴埋)
- 問5:各種発電の特徴(論説)
- 問6:変圧器の過負荷運転状態(計算)
- 問7:遮断器の用途、種類、特徴(論説)
- 問8:静電誘導障害と電磁誘導障害(穴埋)
- 問9:三相3線式1回線送電線路の負荷の有効電力(計算)
- 問10:地中送電線路の故障点位置標定(論説)
- 問11:地中配電線路に用いられる機器の特徴(論説)
- 問12:放射状方式とバンキング方式の特徴(穴埋)
- 問13:単相2線式線路の電圧降下(計算)
- 問14:送電線路に用いられる導体(論説)
- 問15:汽力発電所のタービン効率と発電機効率(計算)
- 問16:地絡事故及び三相短絡事故による電流(計算)
- 問17:バランサ接続前後の電流と線路損失の変化量(計算)
+ 2015年(平成27年)|タップして一覧を表示
- 問1:水力発電所における理論水力の単位(穴埋)
- 問2:汽力発電所における再生再熱サイクル(論説)
- 問3:汽力発電所のボイラ効率(計算)
- 問4:原子力発電所の設備概要(穴埋め)
- 問5:分散型電源の配電系統連系(論説)
- 問6:保護リレーとは(論説)
- 問7:避雷器とその役割(穴埋め)
- 問8:架空送電線の振動(穴埋め)
- 問9:がいしの塩害現象と対策(論説)
- 問10:ケーブル心線3線合計の誘電体損(計算)
- 問11:地中配電線路の得失(穴埋め)
- 問12:スポット及び低圧ネットワーク方式の特徴(論説)
- 問13:三相3線式の最大送電電力(計算)
- 問14:変圧器の鉄心材料(論説)
- 問15:速度調定率及び発電機周波数と出力(計算)
- 問16:三相3線式変電設備の無効電力と電圧降下(計算)
- 問17:合成線路インピーダンスと送電電力(計算)
機械
+ 2019年(令和元年)|タップして一覧を表示
- 問1:直流電動機の回転速度(計算)
- 問2:直流機の電機子反作用(論説)
- 問3:三相誘導電動機の効率(計算)
- 問4:誘導機の速度制御(穴埋)
- 問5:同期電動機の入出力とトルク(穴埋)
- 問6:ブラシレスDCモータとは(穴埋)
- 問7:電気機器の損失(穴埋)
- 問8:変圧器の循環電流(計算)
- 問9:変圧器の温度上昇試験の結線方法(論説)
- 問10:単相サイリスタ整流回路とは(穴埋)
- 問11:エレベータの上昇速度(計算)
- 問12:太陽電池システムとは(穴埋)
- 問13:周波数伝達関数の式(計算)
- 問14:2進数の足し算、引き算(計算)
- 問15:同期発電機の並行運転(計算)
- 問16:直流昇圧チョッパ回路の動作と出力(計算)
- 問17:電気給湯器の熱エネルギーと消費電力(計算)
- 問18:論理関数の演算(計算)