電験三種 電験三種の過去問解説

【使いやすさNo.1】電験三種(電力)の過去問解説集2015★動画と図でやさしく説明

2019年10月24日

電験三種の過去問解説(電力):2015年(平成27)問9
架空送電線のがいしの塩害現象及び対策(論説)

架空送電線路のがいしの塩害現象及びその対策に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)がいし表面に塩分等の導電性物質が付着した場合、漏れ電流の発生により、可聴雑音や電波障害が発生する場合がある。

(2)台風や季節風などにより、がいし表面に塩分が急速に付着することで、がいしの絶縁が低下して漏れ電流の増加やフラッシオーバが生じ、送電線故障を引き起こすことがある。

(3)がしいの塩害対策として、がいしの洗浄、がいし表面へのはっ水性物質の塗布の採用や多導体方式の適用がある。

(4)がいしの塩害対策として、雨洗効果の高い長幹がいし、表面漏れ距離の長い耐霧がいしや耐塩がいしが用いられる。

(5)架空送電線路の耐汚損設計において、がいしの連結個数を決定する場合には、送電線路が通過する地域の汚損区分と電圧階級を加味する必要がある。

出典元:一般財団法人電気技術者試験センター


スポンサーリンク

過去問のポイント

(1)~(5)まで、サッと読むと全部正しい記述だぞ…(・・;)……って思った方もいると思います。

私も1回読んだだけで誤りを見つけられず、2回目で見つけることができました(^▽^;)

どこに誤りが含まれているかわかりにくい記述もあるので、試験本番では集中して問題を読みましょう!

問題を解くポイント

  • 塩分付着の影響(1)(2)
  • 塩害対策(3)(4)
  • 架空送電線路の耐汚損設計(5)
\チャンネル登録して頂けると嬉しいです/

塩分付着の影響

がいしの塩分付着

漏れ電流の発生により、可聴雑音電波障害が発生する場合がある

・がいしの絶縁が低下して漏れ電流の増加フラッシオーバが生じ、送電線故障を引き起こす場合がある


したがって、(1)と(2)の記述は正しいです。

塩害対策

塩害対策

・がいしの洗浄

・がいし表面へのはっ水性物質の塗布

・長幹がいし(雨洗効果が高い)を用いる

・耐霧がいし(表面漏れ距離が長い)を用いる

・耐塩がいしを用いる


したがって、多導体方式は、がいしの塩害対策と無関係なので(3)の記述は誤りで、(4)の記述は正しいです。

架空送電線路の耐汚損設計

がいしの連結個数決定

送電線路が通過する地域の汚損区分電圧階級を加味する必要がある


したがって、(5)の記述は正しいです。

次のページへ >

-電験三種, 電験三種の過去問解説
-

© 2024 電トレブログ! Powered by AFFINGER5