電験三種 電験三種の過去問解説

【使いやすさNo.1】電験三種(電力)の過去問解説集2015★動画と図でやさしく説明

2019年10月24日

電験三種の過去問解説(電力):2015年(平成27)問5
分散型電源の配電系統連系(論説)

分散型電源の配電系統連系に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)分散型電源から逆潮流による系統電圧の上昇を抑制するために、受電点の力率は系統側から見て進み力率とする。

(2)分散型電源からの逆潮流等により他の低圧需要家の電圧が適正値を維持できない場合は、ステップ式自動電圧調整器(SVR)を設置する等の対策が必要になることがある。

(3)比較的大容量の分散型電源に連系する場合は、専用線による連携や負荷分割等配電系統側の増強が必要になることがある。

(4)太陽光発電や燃料電池発電等の電源は、電力変換装置を用いて電力系統に連系されるため、高調波電流の流出を抑制するフィルタ等の設置が必要になることがある。

(5)大規模太陽光発電等の分散型電源が連系した場合、配電用変電所に設置されている変圧器に逆向きの潮流が増加し、配電線の電圧が上昇する場合がある。

出典元:一般財団法人電気技術者試験センター


スポンサーリンク

過去問のポイント

『逆潮流』の意味と、『力率の遅れ、進み』の意味を正しく理解していないと解けない問題です。

幅広い知識が要求される問題なので、試験本番までにしっかり全部覚えておきましょう。

問題を解くポイント

  • 逆潮流による系統電圧の上昇抑制(1)
  • ステップ式自動電圧調整器(SVR)とは(2)
  • 大容量の分散型電源連系に必要なこと(3)
  • 電力変換装置の高調波抑制(4)
  • 大規模分散型電源が連系した場合に生じる問題(5)
\チャンネル登録して頂けると嬉しいです/

逆潮流による系統電圧の上昇抑制

逆潮流による系統電圧の上昇抑制

受電点の力率を系統側から見て遅れ力率とする


したがって、(1)の記述は誤りです。

逆潮流のイメージですが、供給側である電力会社に対して、逆に電力を供給してしまうことです。

電気は電圧が高い所から低い所へ流れます。

フェランチ効果で勉強したと思いますが、受電点の力率を系統側から見て進みにした場合、受電点の電圧が系統側より高くなってしまいます。

つまり、受電点を遅れ力率にすることで、受電点の電圧を系統側より低くできるため、逆潮流を抑制することができます。

ステップ式自動電圧調整器(SVR)とは

ステップ式自動電圧調整器

分散型電源からの逆潮流等により他の低圧需要家の電圧が適正値を維持できない場合に設置する


したがって、(2)の記述は正しいです。

大容量の分散型電源連系に必要なこと

大容量の分散型電源連系

専用線による連携や負荷分割等配電系統側の増強が必要


したがって、(3)の記述は正しいです。

電力変換装置の高調波抑制

電力変換装置の高調波抑制

電力変換装置を用いて直流を交流にすると高調波が生じるので、フィルタなどの設置が必要


したがって、(4)の記述は正しいです。

大規模分散型電源が連系した場合に生じる問題

大規模分散型電源の連系による問題

配電用変電所に設置されている変圧器に逆向きの潮流が増加し、配電線の電圧が上昇する


したがって、(5)の記述は正しいです。

次のページへ >

-電験三種, 電験三種の過去問解説
-

© 2024 電トレブログ! Powered by AFFINGER5