電験三種 電験三種の過去問解説

【使いやすさNo.1】電験三種(電力)の過去問解説集2015★動画と図でやさしく説明

2019年10月24日

電験三種の過去問解説(電力):2015年(平成27)問3
汽力発電所のボイラ効率(計算)

定格出力10,000kWの重油燃焼の汽力発電所がある。この発電所が30日間連続運転し、そのときの重油使用量は1,100t、送電端電力量は5,000MW・hであった。この汽力発電所のボイラ効率の値[%]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。なお、重油の発熱量は44,000kJ/kg、タービン室効率は47%、発電機効率は98%、所内率は5%とする。

(1)51 (2)77 (3)80 (4)85 (5)95

出典元:一般財団法人電気技術者試験センター

+ ヒントを見る

送電端電力量を表す式

燃料のエネルギー × ボイラ効率 × タービン室効率 ×発電機効率 × (1 - 所内率) = 送電端電力量



スポンサーリンク

過去問のポイント

ボイラやタービン、発電機の繋がりを図に描きながら問題を解いていくと、イメージしやすいかもしれません。

問題を解くポイント

  • 燃料の使用量と発熱量からエネルギーを求める
  • 燃料のエネルギーと各種効率から送電端電力量を求める
\チャンネル登録して頂けると嬉しいです/

先ずは、ボイラ、タービン、発電機がどのように設けられて送電されるのか、簡単にイラストを描いてみましょう。


燃料のエネルギーが、ボイラ/タービン/発電機/所内用で損失が生じながら、発電所から出力されることがイメージできればOKです。

それでは、今回使用した燃料のエネルギーを求めてみましょう。

メモ

・使用量:\(1.1×10^6[kg]\)

・発熱量:\(44×10^3[kJ/kg]\)

燃料のエネルギーは、使用料×発熱量で求められるので、

\(燃料のエネルギー=1.1×10^6×44×10^3\)

         \(=48.4×10^9[kJ]\)

         \(=48.4×10^6[MJ]\)

ポイント

燃料の単位\([MJ]\)を\([MW・h]\)に変換します

\(燃料のエネルギー=\displaystyle\frac{48.4×10^6}{3600}\)

         \(=13444.4[MW・h]\)

ボイラ効率の求め方

送電端電力量 = 燃料のエネルギー × ボイラ効率 × タービン室効率 ×発電機効率 × (1 - 所内率)
を利用して、ボイラ効率を求めましょう

(送電端電力量5000MW・h、タービン室効率47%、発電機効率98%、所内率5%)

\(5000=13444.4×η_B×0.47×0.98×(1-0.05)\)

\(5000=5882.866η_B\)

 \(η_B=0.8499\)⇒\(85[\%]\)

したがって、(4)が正解です。

次のページへ >

-電験三種, 電験三種の過去問解説
-

© 2024 電トレブログ! Powered by AFFINGER5