電験三種 電験三種の過去問解説

【使いやすさNo.1】電験三種(電力)の過去問解説集2016★動画と図でやさしく説明

2019年10月25日

電験三種の過去問解説(電力):2016年(平成28)問10
地中送電線路の故障点位置標定(論説)

地中送電線路の故障点位置標定に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)マーレーループ法は、並行する健全相と故障相の2本のケーブルにおける一方の導体端部間にマーレーループ装置を接続し、他方の導体端部間を短絡してブリッジ回路を構成することで、ブリッジ回路の平衡条件から故障点を標定する方法である。

(2)パルスレーダ法は、故障相のケーブルにおける健全部と故障点でのサージインピーダンスの違いを利用して、故障相のケーブルの一端からパルス電圧を入力し、同位置で故障点からの反射パルスが返ってくる時間を測定することで故障点を標定する方法である。

(3)静電容量測定法は、ケーブルの静電容量と長さが比例することを利用し、健全相と故障相のケーブルの静電容量をそれぞれ測定することで故障点を標定する方法である。

(4)測定原理から、マーレーループ法は地絡事故に、静電容量測定法は断線事故に、パルスレーダ法は地絡事故と断線事故の双方に適用可能である。

(5)各故障点位置標定法での測定回路で得た測定値に加えて、マーレーループ法では単位長さ当たりのケーブルの導体抵抗が、静電容量測定法ではケーブルのこう長が、パルスレーダ法ではケーブル中のパルス電圧の伝搬速度がそれぞれ与えられれば、故障点の位置標定ができる。

出典元:一般財団法人電気技術者試験センター


スポンサーリンク

過去問のポイント

各種故障点標定方法の知識が必要な問題です。

簡単な参考書で勉強している場合、そもそもこの内容が記載されていないので、そういった参考書を使用されている方は、この問題の内容を参考書に書き込んでおきましょう。

また、マーレーループ法については、計算問題も出題されることがあるので、意味だけでなく、解く力もつけて受験しましょう!

問題を解くポイント

  • マーレーループ法とは(1)
  • パルスレーダ法とは(2)
  • 静電容量測定法とは(3)
  • 各故障点標定方法の適用範囲(4)
  • 故障点位置標定に必要な情報(5)

マーレーループ法とは

マーレーループ法

並行する健全相と故障相の2本のケーブルにおける一方の導体端部間にマーレーループ装置を接続し、他方の導体端部間を短絡してブリッジ回路を構成することで、ブリッジ回路の平衡条件から故障点を標定する方法

したがって、(1)の記述は正しいです。

また、上記記述内容は下図のようになるので、下図も頭の中に入れておきましょう!

パルスレーダー法とは

パルスレーダー法

故障相のケーブルにおける健全部と故障点でのサージインピーダンスの違いを利用して、故障相のケーブルの一端からパルス電圧を入力し、同位置で故障点からの反射パルスが返ってくる時間を測定することで故障点を標定する方法

したがって、(2)の記述は正しいです。

静電容量測定法とは

静電容量測定法

ケーブルの静電容量と長さが比例することを利用し、健全相と故障相のケーブルの静電容量をそれぞれ測定することで故障点を標定する方法

したがって、(3)の記述は正しいです。

各故障点標定方法の適用範囲

各故障点標定方法の適用範囲

・マーレーループ法:地絡事故

・静電容量測定法:断線事故

・パルスレーダ法:地絡事故と断線事故

したがって、(4)の記述は正しいです。

各故障点位置標定に必要な情報

各故障点位置標定に必要な情報

各故障点位置標定法での測定回路で得た測定値に加えて、

・マーレーループ法:単位長さ当たりのケーブルのこう長

・静電容量測定法:ケーブルのこう長

・パルスレーダー法:ケーブル中のパルス電圧の伝搬速度

がそれぞれ与えられれば、故障点の位置標定ができる。

したがって、(5)の記述は誤りです。

スポンサーリンク

過去問をベースにしたオリジナル問題

空白部以外の箇所が問われる可能性があります。
過去問をベースにしたオリジナル問題を作成しているので、違った視点で勉強したい方はご活用下さい。

【全問正解できるかな?】電験三種(電力)の過去問クイズ2016

続きを見る

次のページへ >

-電験三種, 電験三種の過去問解説
-

© 2024 電トレブログ! Powered by AFFINGER5