電験三種の過去問解説(電力):2017年(平成29)問12
高低圧配電系統の保護(穴埋)
次の文章は、我が国の高低圧配電系統における保護について述べた文章である。
6.6kV高圧配電線路は、60kV以上の送電線路や送電用変圧器に比べ、電線路や変圧器の絶縁が容易であるため、故障時に健全相の電圧上昇が大きくなっても特に問題にならない。また、1線地絡電流を \(\fbox{ (ア) }\) するため \(\fbox{ (イ) }\) 方式が採用されている。
一般に、多回線配電線路では地絡保護に地絡方向継電器が用いられる。これは、故障時に故障線路と健全線路における地絡電流が \(\fbox{ (ウ) }\) となることを利用し、故障回線を選択するためである。
低圧配電線路で短絡故障が生じた際の保護装置として \(\fbox{ (エ) }\) が挙げられるが、これは、通常、柱上変圧器の \(\fbox{ (オ) }\) 側に取付けられる。
上記の記述中の空白箇所(ア) 、(イ)、(ウ)、(エ)及び(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (1) 大きく 非接地 逆位相 高圧カットアウト 二次 (2) 大きく 接地 逆位相 ケッチヒューズ 一次 (3) 小さく 非接地 逆位相 高圧カットアウト 一次 (4) 小さく 接地 同位相 ケッチヒューズ 一次 (5) 小さく 非接地 同位相 高圧カットアウト 二次
スポンサーリンク
過去問のポイント
中性点接地方式の種類と特徴、地絡故障の選択遮断、短絡事故時の保護に関する知識が必要な問題です。
1問で3つの知識が問われるので、一見難易度が高そうですが、個々の内容は基本的なことが問われているので、やさしいですね。
問題を解くポイント
- 中性点接地方式の種類と特徴(ア)(イ)
- 地絡方向継電器の原理(ウ)
- 短絡事故時の保護(エ)(オ)
中性点接地方式の種類と特徴
ポイント
1線地絡電流を小さくできる
したがって、(ア)には小さく、(イ)には非接地が入ります。
正直、この問題だけでは勉強不足なので、非接地方式以外についても適用電圧と1線地絡電流を覚えておきましょう。
(参考書によって、適用電圧の値は異なるので、正確に数値を暗記する必要はありません。だいたいの数値を把握しておきましょう。)
中性点接地方式 | 直接接地方式 | 非接地方式 | 抵抗接地方式 | 消弧リアクトル接地方式 |
1線地絡電流 | 最大 | 小 | 中 | 最小 |
適用電圧 | 187[kV]以上 | 33[kV]以下 | 33~154[kV] | 33~66[kV] |
地絡方向継電器の原理
地絡方向継電器
多回線配電線路の地絡保護に用いる。
故障時に故障線路と健全線路における地絡電流が逆位相となることを利用し、故障回線を選択する
したがって、(ウ)には逆位相が入ります。
短絡事故時の保護
ポイント
低圧配電線路で短絡故障が生じた際の保護装置。
柱上変圧器の一次側に取付けられる。
したがって、(エ)には高圧カットアウト、(オ)には一次が入ります。
スポンサーリンク
過去問をベースにしたオリジナル問題
空白部以外の箇所が問われる可能性があります。
過去問をベースにしたオリジナル問題を作成しているので、違った視点で勉強したい方はご活用下さい。
-
【全問正解できるかな?】電験三種(電力)の過去問クイズ2017
続きを見る