電験三種電力の2018年過去問解説

電験三種 電験三種の過去問解説

【使いやすさNo.1】電験三種(電力)の過去問解説集2018★動画と図でやさしく説明

2019年10月27日

電験三種の過去問解説(電力):2018年(平成30)問10
送配電系統における過電圧の特徴(論説)

送配電系統における過電圧の特徴に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)鉄塔又は架空地線が直撃雷を受けたとき、鉄塔の電位が上昇し、逆フラッシオーバが起きることがある。

(2)直撃でなくても電線路の近くに落雷すれば、電磁誘導や静電誘導で雷サージが発生することがある。これを誘導雷と呼ぶ。

(3)フェランチ効果によって生じる過電圧は、受電端が開放又は軽負荷のとき、進み電流が線路に流れることによって起こる。この現象は、送電線のこう長が長いほど著しくなる。

(4)開閉過電圧は、遮断器や断路器などの開閉操作によって生じる過電圧である。

(5)送電線の1線地絡時、健全相に現れる過電圧の大きさは、地絡場所や系統の中性点接地方式に依存する。直接接地方式の場合、非接地方式と比較すると健全相の電圧上昇倍率が低く、地絡電流を小さくすることができる。

出典元:一般財団法人電気技術者試験センター


スポンサーリンク

過去問のポイント

直撃雷、誘導雷、フェランチ効果、開閉過電圧、接地方式といった必ず勉強する内容に関する簡単な論説問題です。

間違えてしまった方は、なぜ間違えてしまったのか(参考書を流し読みしている等)を考えて、勉強方法を見直しましょう。

問題を解くポイント

  • 逆フラッシオーバとは(1)
  • 誘導雷とは(2)
  • フェランチ効果とは(3)
  • 開閉過電圧とは(4)
  • 各種接地方式の特徴(5)
↓チャンネル登録して頂けると嬉しいです😌

逆フラッシオーバとは

逆フラッシオーバ

鉄塔又は架空地線が直撃雷を受けたとき、鉄塔の電位が上昇し、鉄塔側から導体に向かって放電する現象


したがって、(1)の記述は正しいです。

誘導雷とは

誘導雷

電線路近くの落雷による電磁誘導や静電誘導で発生する雷サージ


したがって、(2)の記述は正しいです。


さらに詳細を説明すると、雷雲の下部に蓄積されたマイナスの電荷に引き付けられて、電線にプラスの電荷が蓄積されます。落雷があると、線路上の電荷が進行して、異常電圧が生じます。

過去問学習が終わって余力のある方は、覚えておきましょう。

フェランチ効果とは

フェランチ効果

受電端開放又は軽負荷のとき、進み電流が線路に流れることによって起こる過電圧


したがって、(3)の記述は正しいです。

さらに、フェランチ効果が生じやすい条件も覚えておくことをオススメします。

フェランチ効果が生じやすい条件

  • 受電端が開放又は軽負荷
  • 送電線のこう長が長い場合
  • 地中送電線のように、対地間の静電容量が大きい場合

開閉過電圧とは

開閉過電圧

遮断器や断路器などの開閉操作によって生じる過電圧


したがって、(4)の記述は正しいです。

各種接地方式の特徴

直接接地方式

非接地方式と比較すると健全相の電位上昇倍率が低く、地絡電流が大きい


したがって、(5)の記述は誤りです。

また、接地方式には抵抗接地方式消弧リアクトル接地方式があります。

それぞれ特徴を覚えて、どれを比較しても正解できるようになりましょう。

スポンサーリンク

過去問をベースにしたオリジナル問題

空白部以外の箇所が問われる可能性があります。
過去問をベースにしたオリジナル問題を作成しているので、違った視点で勉強したい方はご活用下さい。

【全問正解できるかな?】電験三種(電力)の過去問クイズ2018

続きを見る

次のページへ >

-電験三種, 電験三種の過去問解説
-

© 2024 電トレブログ! Powered by AFFINGER5