電験三種 電験三種の過去問解説

【使いやすさNo.1】電験三種(電力)の過去問解説集2016★動画と図でやさしく説明

2019年10月25日

電験三種の過去問解説(電力):2016年(平成28)問14
送電線路に用いられる導体(論説)

送電線路に用いられる導体に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1) 導体の特性として、一般に導電率は高く引張強さが大きいこと、質量及び線熱膨張率が小さいこと、加工性及び耐食性に優れていることなどが求められる。

(2) 導体には、一般に銅やアルミニウム又はそれらの合金が用いられ、それらの導体の導電率は、温度や不純物成分、加工条件、熱処理条件などによって異なり、標準軟銅の導電率を100%として比較した百分率で表される。

(3) 地中ケーブルの銅導体には、一般に軟銅が用いられ、硬銅と比べて引張強さは小さいが、伸びや可とう性に優れ、導電率が高い。

(4) 鋼心アルミより線は、中心に亜鉛めっき鋼より線、その周囲に軟アルミ線をより合わせた電線であり、アルミの軽量かつ高い導電性と、鋼の強い引張強さとをもつ代表的な架空送電線である。

(5) 純アルミニウムは、純銅と比較して導電率が\(\displaystyle\frac{2}{3}\)程度、比重が\(\displaystyle\frac{1}{3}\)程度であるため、電気抵抗と長さが同じ電線の場合、アルミニウム線の質量は銅線のおよそ半分である。

出典元:一般財団法人電気技術者試験センター


スポンサーリンク

過去問のポイント

軟か硬か…、初めて解いた方には気づきにくい論説問題だったかもしれません。

問題を解くポイント

  • 導体の特性(1)
  • 導体材料の導電率(2)
  • 地中ケーブルに用いられる銅導体とその特徴(3)
  • 鋼心アルミより線とは(4)
  • 純アルミニウムの特性(5)

導体の特性

送電線路用導体に求められる特性

・導電率が高い

・引張強さが大きい

・質量が小さい

・線熱膨張率が小さい

・加工性、耐食性に優れる

したがって、(1)の記述は正しいです。

導体材料の導電率

導体材料の導電率

・標準軟銅 ➡ 100%

・硬銅 ➡ 97%

・硬アルミ ➡ 61%

したがって、(2)の記述は正しいです。

また、導体の導電率が、温度や不純物成分、加工条件、熱処理条件などによって異なることも覚えておくことをオススメします。

地中ケーブルに用いられる銅導体とその特徴

地中ケーブルに用いられる銅導体

銅が用いられる

軟銅の特徴

硬銅と比べて…

・引張強さが小さい

・伸びや可とう性に優れる

・導電率が高い

したがって、(3)の記述は正しいです。

鋼心アルミより線とは

鋼心アルミより線

・中心に亜鉛メッキ鋼より線、その周囲にアルミ線をより合わせた電線

アルミの軽量かつ高い導電性と鋼の強い引張強さを併せ持つ、代表的な架空送電線です。

したがって、(4)の記述は誤りです。

純アルミニウムの特性

純アルミニウムの特性

純銅と比較して…

・導電率が\(\displaystyle\frac{2}{3}\)程度

・比重が\(\displaystyle\frac{1}{3}\)程度

電気抵抗と長さが同じ電線の場合、アルミニウム線の質量は銅線のおよそ半分

したがって、(5)の記述は正しいです。

次のページへ >

-電験三種, 電験三種の過去問解説
-

© 2024 電トレブログ! Powered by AFFINGER5