電験三種 電験三種の過去問解説

【使いやすさNo.1】電験三種(電力)の過去問解説集2015★動画と図でやさしく説明

2019年10月24日

電験三種の過去問解説(電力):2015年(平成27)問4
原子力発電の設備概要(穴埋)

次の文章は、原子力発電の設備概要に関する記述である。

原子力発電で多く採用されている原子炉の型式は軽水炉であり、主に加圧水型と沸騰水型に分けられるが、いずれも冷却材と \(\fbox{ (ア) }\) に軽水を使用している。

加圧水型は、原子炉内で加熱された冷却材の沸騰を\(\fbox{ (イ) }\)により防ぐとともに、一次冷却材ポンプで原子炉、\(\fbox{ (ウ) }\) に冷却材を循環させる。\(\fbox{ (ウ) }\) で熱交換を行い、タービンに送る二次系の蒸気を発生させる。

沸騰水型は、原子炉内で冷却材を加熱し、発生した蒸気を直接タービンに送るため、系統が単純になる。

それぞれに特有な設備には、加圧水型では \(\fbox{ (イ) }\) , \(\fbox{ (ウ) }\) 一次冷却材ポンプがあり、沸騰水型では \(\fbox{ (エ) }\) がある。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  (ア) (イ) (ウ) (エ)
(1) 減速材 加圧器 蒸気発生器 再循環ポンプ
(2) 減速材 蒸気発生器 加圧器 再循環ポンプ
(3) 減速材 加圧器 蒸気発生器 給水ポンプ
(4) 遮へい材 蒸気発生器 加圧器 再循環ポンプ
(5) 遮へい材 蒸気発生器 加圧器 給水ポンプ

出典元:一般財団法人電気技術者試験センター


スポンサーリンク

過去問のポイント

加圧水型と沸騰水型の2種類の原子力発電所を比較する場合、片方の知識だけでは正解できないので、型式ごとに特徴を覚えるようにしましょう。

問題を解くポイント

  • 軽水炉の構成(ア)
  • 加圧水型軽水炉の構成(イ)(ウ)
  • 沸騰水型軽水炉の構成(エ)
\チャンネル登録して頂けると嬉しいです/

軽水炉の構成

軽水炉の構成

減速材、冷却材 ➡ 軽水

・燃料 ➡ 低濃縮ウラン


したがって、(ア)には減速材が入ります。

加圧水型軽水炉の構成

加圧水型軽水炉

・加圧器 ➡ 冷却水の沸騰を防ぐ

・蒸気発生器 ➡ タービンに送る二次系の蒸気を発生


したがって、(イ)には加圧器(ウ)には蒸気発生器が入ります。

沸騰水型軽水炉の構成

沸騰水型軽水炉

・原子炉内で発生した蒸気を直接タービンに送る

・再循環ポンプ ➡ 流量調整することで、原子炉の出力を調整


したがって、(エ)には再循環ポンプが入ります。

次のページへ >

-電験三種, 電験三種の過去問解説
-

© 2024 電トレブログ! Powered by AFFINGER5