こんな方におすすめ
- 技能試験の勉強方法を知りたい
- 勉強期間を知りたい
- 不器用だから不安
- 未経験(素人)で自信が無い
このような方に向けて、記事を作成しています。
第二種電気工事士の技能試験では、下記のように配線図と施工条件をもとに、制限時間40分で欠陥無く作品を完成させる試験です。
施工条件
1.配線及び器具の配置は、図に従うこと
なお、「ロ」のタンブラスイッチは、取付枠の中央に取り付けること
2.電線の色別(絶縁被覆の色)は、次によること
①電源からの接地側電線には、すべて白色を使用する
②電源から点滅器までの非接地側電線には、すべて黒色を使用する
③次の器具の端子には、白色の電線を結線する
・ランプレセプタクルの受金ねじ部の端子
・引掛シーリングローゼットの接地側極端子
3.VVFジョイントボックス部分を経由する電線は、その部分ですべて接続箇所を設け、接続方法は、次によること
①A部分は、リングスリーブによる接続とする
②B部分は、差込形コネクタによる接続とする
恐らく、未経験者(素人)の方には、配線図を見てもさっぱりわからないから、何となく難しく見えるかもしれません。
と言うのも、私自身が高校普通科卒だったので、技能試験への拒否反応から何となく難しく見えていました。
しかし、ご安心下さい!
ポイント
電工二種の技能試験は、事前に公開される13問の候補問題の中からランダムで1問出題されます
つまり、ちゃんと事前に練習しておけば、手先が不器用で自信の無い素人でも独学合格を目指せます!
この記事では、電工二種の技能試験独学合格を目指す方に向けて、下記についてまとめました
ポイント
・電工二種技能の練習に必要な物
・勉強スケジュール
・勉強方法
参考になりそうだなって思える所があればうれしいです。
ちなみに、技能試験の基礎知識については、別記事にて解説しているので、よろしければご確認下さい😌
-
初受験者必見!第二種電気工事士技能(実技)の内容と試験当日の流れ
続きを見る
電工二種技能の練習に必要な物
電工二種の技能試験を練習するために絶対に必要な物は、工具と材料です。参考書は…あった方が便利です。
ちなみに、試験本番は持参した工具で施工します。忘れてしまった場合、借りられないので注意して下さい!
電工二種技能の指定工具
電工二種の技能試験で使用する工具は下記の通りです。
指定工具
①プラスドライバ
②マイナスドライバ
③ペンチ
④メジャー
⑤電工ナイフ
⑥ウォーターポンププライヤ
⑦リングスリーブ用圧着ペンチ(JIS適合品)
⑧VVFストリッパー
恐らく、一般家庭に無いと思われる下記工具だけ単品購入しても良いですが、私はHOZAN(ホーザン)から電工二種技能用に一式セット販売されているものを購入しました。
(セールのタイミングで下記4工具を単品購入するのと値段が変わらなかったので🙂)
電工ナイフZ-683
ウォーターポンププライヤ[P-244]
リングスリーブ用圧着ペンチ[P-737]
ホーザン(HOZAN) 圧着工具(リングスリーブ用) 圧着ペンチ 第二種電気工事士試験対応 適応サイズ小(1.6×2)/...
VVFストリッパー[P-958]
工具セット[DK-28]
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 特典ハンドブック付
ちなみに、HOZAN(ホーザン)から工具セットがいくつか販売されていますが、間違えてDK-28以外を購入しないで下さい!
理由は下記の通りです。
工具セットの注意ポイント
具体的には下記のセットです。
VVFストリッパー無し
VVFストリッパーがP-929
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-929VVFストリッパー DK-26 特典ハンドブック付
いらないツールのセット
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット P-958ストリッパー P-737圧着工具 合格シリーズ付属 DK-17
電工二種技能の練習用材料
毎年、事前に公開される候補問題13問を練習できる分の器具と材料をセットで購入しましょう。
個人的には、2回練習できる分の材料があれば十分だと思います。
(毎回気持ち短めに施工すれば、何問か3回目の練習ができます👍)
セット内容に差はありませんので、この記事を見られたタイミングで安い方を選べば大丈夫かと思います😌
材料が準備できた方は、実際にケーブルの寸法取り・切断・剥ぎ取りの練習を行いましょう。
-
ケーブルの加工方法|電工二種技能(実技)で役立つ寸法取りを徹底解説
続きを見る
電工二種技能の参考書
電工二種技能の参考書は電気書院の【これで合格!候補問題まるわかり】がオススメです。
わたしも受験時に使用しましたが、写真が豊富&大きくて見やすいのがポイントです。
また、余計なDVDが付属していないので他の参考書より安いのも決めてでした。
ココに注意
『DVD付き』『イラスト』などをうたい文句にして、2000円以上する参考書が出回っていますが、間違っても買わないで下さい!
今時、DVD見ながら勉強する人ってキツイですね😅…スマホでYouTubeから技能試験の施工動画は無料で見れます。
高い参考書が良い参考書では無いので、ご注意下さい。
電工二種技能の勉強スケジュール
いつ頃から勉強を始めれば良いの?
1日の練習量から逆算して開始しましょう
勉強を開始する時期は人それぞれです。
技能試験の練習は筆記の勉強と違って、準備から片付けまでやらないといけません。つまり、候補問題を1問やるには、まとまった時間が1時間必要です。
そうなると、休日しか時間を確保できない方も多いと思います。
そこで、休日1日あたり何問練習できるかを考えましょう。
(休日は週2回あると想定しています。)
上図はいつ頃勉強を始めたら良いのか簡単にまとめたイメージです。
どんなに忙しい方でも、休日1日あたり2問練習する感じで、技能試験1ヶ月半前には勉強を開始しましょう!
一番ダメなパターンは、休日1日あたり1問しか練習しない場合です。練習に3ヶ月かかってしまうため筆記試験の勉強と並行して進めなくてはいけません。
筆記試験合格後も、しっかりと時間を確保して練習していきましょう。
電工二種技能の勉強方法
電工二種の技能試験で行う作業は大きく分けると下記の通りです。
技能試験でやること
①単線図から複線図を描く
②ケーブルの加工(切断・剥ぎ取り)
③結線
④欠陥チェック
先ずは、複線図を描けるようになりましょう。
単線図を複線図にするのは、ルールと手順を知る必要があります。
下記に、複線図の描き方を例題付きでまとめましたので、よろしかったら下記よりどうぞ😌
-
【複線図が書けない方へ】ラクな書き方を第二種電気工事士合格者が解説
続きを見る
また、単線図に描かれた図記号と配線器具を写真付きで一覧化したので、図記号がわからない方はこちらもどうぞ。
-
【知らないとキツイ】図記号と配線器具一覧(実物写真で理解しやすい)
続きを見る
ケーブルの加工と結線、欠陥チェックについては、最初は完璧に内容を暗記しなくても大丈夫です。
恐らく、実際に手を動かしながらの方が覚えられるので、下記のリンクより内容を確認したら候補問題の練習を行いましょう。
-
ケーブルの加工方法|電工二種技能(実技)で役立つ寸法取りを徹底解説
続きを見る
-
【簡単】輪作りのやり方|ペンチとVVFストリッパーを使ったコツ解説
続きを見る
-
【注意!器具数で枠への取付位置が決まる】埋込器具への結線作業解説
続きを見る
-
【被覆の挟み込み、心線の露出に注意!】代用端子台への結線作業解説
続きを見る
-
【絶縁被覆の剥ぎ取り寸法は1cm!】配線用遮断器への結線作業解説
続きを見る
最初は制限時間は意識しないで、一つ一つの工程を覚えるように練習しましょう。
(2回目の練習では、制限時間内に施工することを意識しましょう!)
まとめ
多くの方はペーパーテストに慣れていても、技能試験の経験は少なくて不安も多いと思いますが、電工二種の技能試験は事前に候補問題が公開されています。
13問中どれか1問が出題されるので、事前にしっかり練習すれば対策が可能です。
工具と材料を準備して、筆記試験受験後に休日に1日2問練習する感じで練習して下さい。
どんなに不器用な方でも、繰り返し練習すれば上達できます。
試験本番で誰よりも早く施工する必要は無いので、制限時間内に欠陥無く丁寧に施工できる技術を身に着けて本番に挑んで下さい😌
技能試験候補問題の解説について
技能試験の候補問題については、YouTubeで動画解説しています。是非、ご活用下さい(^^)