電工二種

【筆記合格後では遅い!】電工二種の実技(技能)はいつから練習するのが正解?

2021年9月25日

こんな方におすすめ

  • 電工二種の実技の練習を始めるタイミングを知りたい
  • 不器用だから実技が不安…
  • 筆記に集中したいけど、練習を後回しにしても大丈夫?


このような方に向けて記事を作成しました。

 

第二種電気工事士(電工二種)といえば、

筆記 + 技能

両方合格しなければいけないということで、不器用な方や技能試験初挑戦の方には心理的ハードルが高い試験です。

 

わたしも手先が不器用なので、

  • いつから練習を始めるべきなのか
  • どんな工具と材料を準備すれば良いのか
  • どのくらいのペースで練習すれば良いのか

といった不安を抱きながら受験しましたが、すでに合格されている先輩方のアドバイスもあり無事一発合格することができました

 

そこでこの記事では、これから電工二種の技能試験を受ける方に向けて、自身の受験経験を元に、

この記事を読んでわかること

  • 練習を始めるタイミング
  • 練習でやること
  • 練習のペースと回数
  • 練習に必要な工具と材料
  • 練習と試験本番の違い

をまとめました。

 

受験される方々の参考になれば幸いです。

 

この記事を書いた人

保有資格:電験三種&電工二種

資格試験がひと段落してツーリングに熱中してます

 

電工二種技能(実技)の練習はいつから始める?【筆記試験後】

それでは、電工二種実技の練習を始めるタイミングですが、以下にあげる3つのパターンで悩むかと思います…

  • 筆記試験受験前から練習する
  • 筆記試験が終わったら練習する
  • 筆記試験合格発表後に練習する

手先が不器用で自信が無い方は早く練習したいと思い、練習面倒だからやりたくないって方はできるだけ遅く練習したいと思いますよね。

 

わたしの場合は不器用で自信が無い方だったのですが…実際に練習してみた感じでは

ポイント

筆記試験後に開始

すれば大丈夫でした。

 

正確な日数でいうと、技能試験1ヶ月半前に練習して十分間に合いました♪

 

なので、技能試験に不安を抱いている方はひとまず安心して筆記試験受験前は筆記の勉強に集中しましょう。

 

そして、極力練習したくないと思っている方も、せめて筆記合格発表よりも2週間くらい早く練習するように心がけましょう。

注意ポイント

筆記試験後や筆記合格発表後は、電工二種実技用の工具や練習材料が品切れすることがあります。

練習期間が短くなるほど技能は合格が難しくなるので、工具や材料については筆記試験前に準備することをオススメします。

電工二種の工具セットはdk28がオススメ!単品と比べたメリット3選
電工二種の工具セットはdk28がオススメ!単品と比べたメリット3選

続きを見る

筆記勉強中に技能の参考書や動画を眺めるのはアリ

筆記受験前は筆記の勉強に集中しましょうとはいえ、案外早く勉強が終わったり、技能の内容を確認しておきたいといった際は、

ポイント

技能の参考書や施工動画を眺める

ことをオススメです。

 

技能試験のルールや内容を練習前から知っていれば、

  • 技能試験に対する不安が無くなる
  • 練習することのイメージができる
  • 気分転換になる

ので、余裕のある方は取り入れてみてください。

 

ちなみに、電工二種技能試験の内容については別の記事で解説しているので、お時間のある方はチェックしてみて下さい。

第二種電気工事士の技能試験とは
初受験者必見!第二種電気工事士技能(実技)の内容と試験当日の流れ

続きを見る

電工二種技能(実技)の練習は何をやるべき?【候補問題13問】

電工二種技能の練習を筆記試験後に開始するとして、肝心の練習内容は何をやれば良いのかわからないかと思います。

 

基本的には、

ポイント

13問の候補問題

をやれば大丈夫です。(候補問題とは、毎年試験センターのサイトに公表される試験問題(2022年度の候補問題はこちら)です。

 

候補問題には、下記のような単線図がかかれているので、

単線図の通りに結線して作品を完成させましょう。

電工二種技能試験の候補問題1の完成作品

 

とはいえ、いきなり作品は完成しないので、工程を順番に説明すると、

step
1
単線図から複線図を書く

第二種電気工事士の技能試験の複線図練習用1-11

複線図の書き方については、こちらの記事で解説しています。

【複線図が書けない方へ】ラクな書き方を第二種電気工事士合格者が解説

続きを見る

step
2
ケーブルの加工

HOZAN(ホーザン)のVVFストリッパーP-958でVVFケーブルのシースを剥ぎ取っている画像

ケーブルの加工方法については、こちらの記事で解説しています。

ケーブルの加工方法|電工二種技能(実技)で役立つ寸法取りを徹底解説
ケーブルの加工方法|電工二種技能(実技)で役立つ寸法取りを徹底解説

続きを見る

step
3
電線の結線と接続

引掛シーリングの接地側に白色電線を結線することを説明する画像

器具ごとの結線方法は、

各リンク先にて解説しています。

 

結構、覚えることが多いと思う方もいらっしゃるかもですが、基本的には候補問題を練習しているうちに自然と覚えられるのでご安心下さい。

 

ちなみに、試験センターの候補問題には施工条件が記載されていません

施工条件とは

  • 電線の長さ
  • 電線と器具の結線方法
  • 電線同士の接続方法
  • 電線の色別
  • スイッチの配線方法
    など

練習をする際は、必ず技能試験用の参考書を見ながらやりましょう。

 

個人的に参考書は、電気書院【丸わかりシリーズ】が写真豊富かつ大きくて見やすいのでオススメです。

第二種電工事士の技能(実技)を初受験する方へ|オススメの勉強方法解説

続きを見る

 

電工二種技能(実技)の練習は何回やるべき?【1問あたり2~3回】

電工二種技能試験は13問の候補問題からどれか1つが出題されるので、キッチリ練習すれば合格できます

 

しかし、逆に練習を疎かにすれば落ちます…具体的には、

練習段階で不合格確定パターン

  • 制限時間40分以内に施工できない
  • 作品に欠陥がある

といった感じで、練習段階で課題を抱えたまま受験しても合格はキビシイでしょう。

 

では、候補問題を何回練習すれば、しっかりと制限時間内に欠陥無く施工できるようになるかと言うと、

ポイント

候補問題1問あたり2~3回練習する

ことで、ほとんどの方は『これは受かったな♪』と確信できるレベルになります。

 

実際に私も1回目の練習ではこのように…

制限時間オーバー & 欠陥3箇所といった感じでしたが、後半の問題に進むにつれて…

ケーブルの加工速度も上がって、制限時間に余裕をもって施工できるようになりました。そして、2回目の練習では…

気持ちに余裕ができただけでなく、技能の練習そのものを楽しむことができました♪

 

ちなみに、2回目の練習で13問すべて制限時間内に欠陥無く施工できましたが、購入した2回分の練習材料が余ってたので、

ポイント

施工が面倒な候補問題を3回練習

しました。

※参考書に記載されているケーブル長さよりも意図的に短く施工して、材料を余らせました。2回の練習では不安な方はマネしてみて下さい。

電工二種技能(実技)の練習頻度はどれくらい?【週3~5問】

1週間あたりの練習頻度ですが、『候補問題を1問あたり2回/筆記試験後から練習開始』の条件であれば、

週3~5問

練習すれば大丈夫です。

 

1問練習するのにあたって、

  • 材料の準備:10分
  • 候補問題の練習:40分
  • 作品の解体と掃除:10分

といった感じで、大体1時間くらいかかるのである程度まとまった時間を確保できる日に練習しましょう。

 

私の場合は、

平日:参考書を眺める

休日:候補問題を練習

といった感じでやっていました。

 

ちなみに、『作品の解体って何?分別しなくても捨てられるでしょ?』と思う方もいらっしゃるかもですが、ちょっと理由が異なります。

 

作品で使用した器具(スイッチやランプなど)は他の候補問題でも使いまわします

ランプレセプタクルに電線を結線した画像

誤って処分しないようにご注意下さい。

電工二種技能(実技)の練習に必要なものは何?【参考書/工具/材料】

第二種電気工事士の練習にオススメの工具セット

電工二種技能の練習を始めるために必要な物は下記の3点です

 

  • 参考書
  • 工具セット
  • 材料セット(2回分)

 

参考書:電気書院の候補問題丸わかりがオススメ

電工二種技能は『絵で見て覚える』とか『いちばんやさしい』など色々な参考書があって悩ましいですが、基本的には大手が出版しているものが情報的に信頼できるのでオススメです。

 

2022年版 第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり

2022年版 第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり

1,320円(09/17 15:43時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

私も実際、候補問題丸わかりで勉強しましたが、写真が豊富かつ大きいので練習する際に見やすくて良かったです。

 

ちなみに、DVD付の参考書は不要だと思います…値段も高いですし、今時YouTubeで施工動画は見れますからね。

工具:HOZANのDK-28がオススメ

電工二種技能用の工具は必要な物が全てセットになっているホーザンのDK-28がオススメです。

 

 

電工二種技能試験の場合、必要な工具は下記の6種類です。

指定工具

  • 電工ペンチ
  • ドライバー(+,-)
  • 電工ナイフ
  • リングスリーブ用圧着工具
  • ウォーターポンププライヤー
  • スケール

DK-28には、これらの工具に加えて、電工二種技能試験のケーブル加工に特化した工具(VVFストリッパーP-958)が付属しているので、施工時間の大幅な短縮が可能です。

ホーザンのVVFストリッパーP-958

電工ナイフでシースや絶縁被覆の剥ぎ取りをやっていたら、間違いなく電工オタク以外は制限時間内に施工できないので、VVFストリッパーがあって良かったと思っています。

 

ちなみに、ホーザンからはDK-28以外にも、DK-17、DK-26、DK-29などの工具セットがありますが…

  • 無駄な工具が入っていて高い
  • VVFストリッパーが無い
  • 電工一種用で大きい

といった感じなので、DK-28がオススメです。

もし、各工具セットの違いをもっと知りたいという方はこちらの記事をご確認下さい。

電工二種の工具セットはdk28がオススメ!単品と比べたメリット3選
電工二種の工具セットはdk28がオススメ!単品と比べたメリット3選

続きを見る

材料:2回練習分がオススメ

電工二種技能の練習用工具は、それぞれ単品買いするのはかなり大変なので、セットになっている物がオススメです。

 

 

材料セットについては毎年シリーズ名が変わるのでどこの物を買っても大差ないです。

 

一応参考になる商品リンクを貼っていますが、アマゾンや楽天をチェックして今!1番安いセットを買うのが良いと思います♪

 

電工二種技能(実技)は練習すれば受かる?【本番は違う】

ここで1つ注意点があります。

 

電工二種の技能試験は13問の候補問題からどれか1問出題されますが…

注意

参考書の内容がそのまま出題されない

ことに注意しましょう。

 

具体的には、試験センターが公開している候補問題の単線図は変わりません

しかし、

  • ケーブルの長さ
  • 電線同士の接続方法
  • 使用するケーブルの種類

などの候補問題の単線図に記載されていない部分は、各参考書が独自に設定しているため、試験本番では異なることがあります。

 

とはいえ、試験本番は配布される単線図と施工条件をよく読んでから施工すれば大丈夫なのでご安心下さい。

電工二種は筆記後、あまり休まずに技能の練習を始めましょう!

第二種電気工事士の場合、筆記のあとに技能(筆記合格者のみ受験可能)があるので、

筆記試験後は少し休みたい

と思うこともあるかもしれません。

 

夏休みの宿題のように、後ろにずらした分だけ忙しくなって練習不足で受験することだけは避けましょう。

 

せっかく、技能試験は筆記と違って練習した分だけ受かりやすくなるので、キッチリ準備して一発で合格しましょう!

-電工二種

© 2024 電トレブログ! Powered by AFFINGER5